6月の医院からのお知らせ

6月の診察スケジュール

6月8日は、CTレントゲン装置のメンテナンスのため全日休診とさせていただきます。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

新型コロナウイルス 感染拡大防止のために

今現在も、首都圏では緊急事態宣言及び千葉県ではまん延防止等重点措置が取られております。

引き続き当院では、患者様同士のご予約が重ならないようにしていきます。

つきましては、先月に引き続きご予約が先になってしまうことが多々ございます。

ご了承ください。

新規の患者様につきましては、初診時の問診から診査、診断、詳しいご説明をした上でご納得頂いてからの治療になりますので必ず1時間の治療時間を設けております。

このことより、急なお痛みなどの新規の患者様のご対応は、今現在できない状態です。

ご不便おかけしますがよろしくお願い申し上げます。

これからも、できる限りの感染予防対策を徹底してまいりますので、
ご協力よろしくお願い申し上げます。

磨いているのに磨けていない?

こんにちは。千葉市若葉区野呂町 くせ歯科診療室 院長の久世です。

すでに梅雨入りした地域もあり、今年も早くも折り返し地点です。道端に咲いた紫陽花の花がとてもきれいですね。

毎年6月4日はむし歯予防デーです。

毎日歯を磨く人が95%にもなる日本人。さらには1日に2回以上磨く人の割合は約7割にものぼります。それにもかかわらず、むし歯になってしまう人がまだまだ多いのはなぜなのでしょうか。

それは…

『歯を磨いているつもりだが、磨き残しがある』

からなんです。

せっかく歯磨きをしても、歯垢をしっかり取り除けていないとそこからむし歯になります。

歯ブラシでの歯磨きだけでは6割程度しか歯垢を落とせていないといわれます。

一般的に磨き残しが起こりやすいのは以下のような場所です。

  • 歯と歯ぐきの境目
  • 奥歯の噛む面の溝(特にはえたての永久歯は溝が深い)
  • 利き手側の歯の裏側
  • 歯並びが不揃いになっているところ
  • 歯ブラシが届きづらいところ
  • 矯正器具や入れ歯のバネをかけているところ

こういった場所は、歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシ等を併用することで格段に磨き残しを減らすことができます。

1日の中でも、特に夜眠る前の歯磨きをしっかり丁寧に行うとようにしましょう。

もちろんむし歯の原因は磨き残し以外にも、日ごろの食習慣や元々の歯の質、唾液の量や質、口腔内の細菌の量など、さまざまなことが考えられます。

くせ歯科診療室では一人一人にあった歯磨きやケアの方法をご相談いただくこともできます。

お気軽にお声がけくださいね。

5月の医院からのお知らせ

新型コロナウイルス 感染拡大防止のために

引き続き 院内感染対策のため、検温のご協力と、院内待合室で他の患者さまと重なった場合のことを考慮し、付き添いの方も含めてマスクの着用をお願いいたします。

なるべく患者様同士が待合室で重ならないように予約の制限はさせて頂いておりますが、治療の延長により稀に重なってしまう場合がございますので、必ずマスクの着用をお願いいたします。

これからも、できる限りの感染予防対策を徹底してまいりますので、
ご協力よろしくお願い申し上げます。

大人のむし歯「二次むし歯」とは?

こんにちは。千葉市若葉区 くせ歯科診療室 院長の久世です。

日中はだいぶ暖かくなり、窓を開けていると気持ちいい風が入ってくるようになりましたね。

大人が歯を失う原因の7割を占めているのが「歯周病」と「むし歯」です。

子供の頃むし歯で通院したことがある人は多いと思いますが、大人になってからのむし歯は昔治療をしたところが再度むし歯になってしまう「二次むし歯が多くなります。

二次むし歯とはどういうものか簡単に説明すると…

一度むし歯治療を受けた歯は大きく削られ、弱く細菌感染しやすい象牙質が露出しています。

そこに補綴物(つめものやかぶせもの)を装着して保護しているのですが、実はこの補綴物は永久的にむし歯から守ってくれるものではありません

  • 補綴物と歯のわずかな隙間から細菌が入り込む
  • 接着しているセメントが年月を経て溶け出して隙間ができる
  • 補綴物自体の経年劣化

などの理由でまたむし歯になってしまうことがあります。これが「二次むし歯」です。
(特に保険適用で作成した補綴物の場合これらが起きやすくなります。)

では、子供の頃は「削ってつめる」で済んだむし歯が大人になるとどうして「歯を失う」ことになってしまうのでしょうか?

それは「二次むし歯である」ということに原因があります。

一度大きく削られているところに再度治療をするため、今度は神経まで達したむし歯になってしまっていることが多く、抜歯せざるを得ないことが多くなってしまうのです。

二次むし歯にさせないためには…

  • 毎日歯みがきやフロスなどでしっかりセルフケアをしましょう
    歯と補綴物の間に歯垢(細菌)を残さないように!

  • 二次むし歯になりにくい補綴物を選びましょう
    プラスチックや銀歯の補綴物は保険治療が適用され、安価で済むことが利点ですが、その反面、隙間ができるなどの劣化が起きやすく、また歯垢がつきやすい素材です。 自費診療にはなりますが、セラミックなど隙間が出来にくく、歯垢がつきにくい素材もありますので、検討してみることもおすすめです。

  • 定期検診を受ける
    二次むし歯は補綴物の下に隠れて見つけづらいもの。歯科医院で定期検診を受け、歯石やバイオフィルムなどの汚れを取り除くケアを受けるようにしましょう。

4月の医院からのお知らせ

休診日のお知らせ

4月13日(火)は、機器メンテナンスのため臨時休診させていただきます。

新型コロナウイルス感染拡大に関する対応につきまして

今現在もコロナウィルス感染拡大が続いているため、引き続き予約を制限し、待合室、診療室ともに患者さん同士が密にならないようにしていきます。

そのため、予約がかなりとりづらくなっておりますが、ご協力よろしくお願いいたします。

今後も皆さんが安心して治療に臨めるように感染防止管理をしていきたいと思っております。

歯の着色汚れ


こんにちは。千葉市若葉区 くせ歯科診療室 院長の久世です。

各地で桜の開花宣言が進み、日本列島がピンク色に染まる季節が始まりました。

今年は例年より早い開花のようです。コロナ禍ではありますが、感染防止のルールを守りつつ、少しでも桜を楽しめたらいいですね。

今はマスクで隠されている口元ですが、マスクを外してふと見る鏡の中の自分の歯の色が気になっている…という方はいませんか?

日本人は欧米人と比べてエナメル質(半透明)が薄く、その下にある象牙質の色(淡い黄色)が透けて見えやすいことから、黄ばんで見えやすい傾向があります。

日本人の平均的な歯の色は「A3~A3.5」、欧米人は「A2~A3」であると言われます。

また、もともとの歯の色とは別に、食品などによる着色汚れによるものもあります。

着色しやすい食品の一例
カレー、ソース、ケチャップ(トマトソース)、コーヒー、ポリフェノールを含むもの(紅茶、赤ワイン、チョコレート、ベリー類等)、緑茶、着色料を使用した食品、たばこ など

でも、着色が嫌だからといって、好物をガマンするなんてさみしいですよね。

着色を防ぐちょっとしたコツをお伝えします。

  • 飲食前にまず水でお口の中を潤す。(口腔内が乾いた状態だと着色しやすい)
  • 飲み物はストローで飲む。
  • 摂取後、早めに口をゆすいだり、水を飲む。
  • 研磨剤の少ない歯磨き粉を使用する。(歯の表面に傷があるとそこから着色します)

たばこはお口のなかはもちろん身体にとって良いことは何もありません。できれば禁煙をおすすめします。

着色は初めのうちは「表面の汚れ」ですが、放っておくと徐々に内部に浸透していきます。

歯の汚れを取る一番の方法は歯科でのクリーニングです。そもそも汚れの付着を予防する効果もありますので、定期的にお越しくださいね。

「受診控え」によるリスク

こんにちは。千葉市若葉区 くせ歯科診療室 院長の久世です。

立春も過ぎ、お花屋さんに並ぶ花は冬の花から春の花に徐々に変わって参りました。

まだまだ寒い日は続きますが、着実に近づきつつある春にわくわくしてきます。

昨年から引き続き外出自粛が続いていますが、最近よくニュースなどで取り上げられるようになったのは受診控え」による症状の悪化や発見の遅れです。

歯科も例外でありません。定期検診を受けていれば早期発見・治療できたはずのむし歯などが、受診を控えているうちに進行してしまうケースが増えています

お口の健康は全身の健康と関係しており、口腔内の細菌がお年寄りの大敵である肺炎を引き起こしたり、心疾患や脳疾患、糖尿病との関連性があることがわかっています。

口腔内の細菌は体内に取り込まれやすいため、毎日の歯磨きはもとより、歯垢・歯石の除去、舌の清掃も大切になります。

ちなみに…口腔内の細菌の数はこんなにたくさんあります!

歯がある人には300~400種類の細菌が存在し、
  • よく磨く人の口腔内細菌数      1000~2000億個
  • あまり磨かない人の口腔内細菌数   4000~6000億個
  • ほとんど磨かない人の口腔内細菌数  1兆個

歯に歯垢や歯石がついていませんか?少ししかついていないように見えても、実はこの中にも細菌はウヨウヨしています。

歯石の除去や歯周ポケットの中の清掃は歯科でないとできません。

お口の中をメンテナンスすることは、むし歯や歯周病のケアだけでなく、全身の健康、コロナウイルスをはじめとした感染症の対策にもなります。(舌の清掃は歯ブラシでゴシゴシこするのはNGです。正しい方法については担当スタッフにお尋ねくださいね。)

定期検診は「必要な受診です。「今はこんなご時世だから…」とむやみに控えるのはやめましょう。

スタッフ一同感染症対策をしっかり行い、お待ちしております。

2月の医院からのお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大に関する対応につきまして

千葉県及び千葉市内でもコロナウィルス感染拡大が見受けられるようになってまいりました。
そのため徹底した院内の消毒患者さんがお一人終わるごとに診療室内の換気診察台の消毒清掃を行うため、予約の制限をかなりかけております。

そのため、ご希望に添えないことが多々あると思われますが、これも患者さん同士が待合室で少しでも重ならないように、また密な状態にならないための最善の方法と考えております。

無症状にてコロナウィルス感染してしまっている事もニュース等でも皆さまご承知だと思いますが、歯科医院内でのクラスター発生を未然に防ぐためにも皆さまのご協力いただけると幸いです。

急な歯痛なども対応できる時が、以前と比べるとかなり困難になっておりますので、歯や歯茎に少しでも違和感がある場合は放置していても改善されないことも多々ありますのでお早めのご予約をお勧めします。

完全に痛みが出てしまってからでは、なかなかご対応できないこともありますのでよろしくお願い申し上げます。

何事も早めが肝心です!!
お早目のお電話お待ちしております

気をつけよう!「知覚過敏」

こんにちは。千葉市若葉区 くせ歯科診療室 院長の久世です。

毎日寒く、乾燥した日が続きます。ご自身の健康はもちろん、火事などにも十分お気を付けください。

冬になると特に気になる人が増えるのが「知覚過敏」です。冷たい水はもちろん、風にあたるだけで急にしみる時があり、とてもイヤなものですよね。

これは、誤った歯磨きや歯ぎしり、歯周病などによって歯の摩耗や歯肉が下がり、本来エナメル質や歯肉の下に隠れているはずの象牙質が表面に露出してしまい、そこにある神経に刺激が加わることで起きる痛みです。

日頃、次のようなことに気を付けていると知覚過敏の予防になります。

歯磨き

歯ブラシは力を入れずに小刻みに動かし、優しく丁寧にみがきましょう。
歯ブラシがあたって痛いから…と歯磨きを怠るとプラークが残り、知覚過敏の悪化、むし歯・歯周病等、さらに悪循環となってしまいます。

歯ぎしり・食いしばり

歯科にご相談いただき、マウスピースを作ることをおすすめします。
歯ぎしり・食いしばりの際の歯への負荷は体重の2~5倍と言われます。体重60キロの方は少なくとも120キロもの力が知らないうちにかかっていることになります!

歯の摩耗を防いでくれるだけでなく、マウスピースの厚みによって歯が浮き、歯や顎への負荷が軽くなり歯肉を下がりにくくする効果も期待できます。

歯ぎしりに対するマウスピース作成は保険が適用されますので、お気軽にご相談ください。

すでに歯肉が下がって露出してしまった歯には歯科で状況に適した治療をすることも可能です。

もちろん、そもそも知覚過敏ではなく、むし歯だった…ということもありますので、気になる症状がありましたら歯科を受診するようにしてくださいね。

2021年1月の医院からのお知らせ

2021年1月の診療スケジュール

1月26日は(火)は、全日休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

医院からのお知らせ

新しく歯科用CTレントゲン導入しました
より今までのレントゲンより精度の高い撮影が可能になりました。それに合わせてマイクロスコープを導入し、より拡大した状態での治療が可能となり、CT撮影とマイクロスコープを併用することでより精度の高い治療の提供が行えます

より良い治療をできるよう日々精進していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。